2月27日その他
新潟県アスベスト対策連絡会議
当協会が構成員となっている標記会議(Web会議)に出席しましたので、ご報告します。
本会議はアスベスト除去工事の実施に関係する民間団体と行政機関が連携を図り、本県におけるアスベストの飛散防止対策を的確に推進するため設置されたものです。
1.日時:令和7年2月27日(木)15時30分から15時50分
2.内容
(1)アスベスト除去等工事の施工状況について
ア アスベスト排出等作業届出件数
・令和5年度は令和3、4年度より若干増加したが、法の解釈の変更があった平成29年度から令和2年度までを除くと、概ね横ばいで推移
イ 立入件数
・県74件、新潟市51件のうち、半数程度に指導を行った。
・指導内容は事前調査の実施方法、事前調査結果の掲示、飛散防止措置の徹底 等
ウ 石綿事前調査実施結果の報告件数(新潟市内の現場を除く)
・令和6年度(2月18日現在)8,183件、令和5年度8,767、令和4年度7,269件と近年横ばい
・令和4年度の建リ法の届出件数と事前調査報告件数齟齬が生じており、事前調査が実施されていないのではないかとの懸念があったが、令和5年度は解消
(2)アスベスト被害防止対策推進方針の改訂について
組織改編等による名称の変更等
(3)その他
新潟労働局健康安全課から石綿含有調査の徹底について意見交換を提案
小規模建築物の解体時に特に協会に入っていないアウトサイダーの徹底がなされていないことを問題視
アウトサイダーへの周知事例について照会
・県から、各種許可申請時等の機会での周知
・当協会から、県から受託の排出事業者向けセミナーの他、協会独自開催の研修等での周知
などが提示されました。