お知らせ

HOMEお知らせ

2019年4月1日「一般社団法人 新潟県産業廃棄物協会」は、「一般社団法人 新潟県産業資源循環協会」へ改称いたしました。
こちらでは講習会のご案内や最新情報をお知らせしております。

  • カテゴリー
  • アーカイブ

重要2023年度 産業廃棄物処理業の許可申請に関する講習会等について(JWセンターで受付中(県内開催分終了)))

2023.03.28

産業廃棄物(特別管理産業廃棄物)処理業の許可申請に関する講習会及び特別管理産業廃棄物管理責任者に関する講習会の受付をJWセンターが行っています。 今年度は、WEB動画の事前視聴+試験会場(オンライン形式)及び対面形式で実施されます。(リーフレット⇒2023年度 講習会リーフレット) 受付は、すべてJWセンターのホームページからとなりますので、下記のページから空席状況を確認してお申し込みください。 https://www.jwnet.or.jp/index.html 新潟での試験日(講習会開催日)は次のとおりです。 (会場:新潟市中央区 新潟グランドホテル) 【オンライン形式】 ● 産業廃棄物処理業の許可申請に関する講習会(試験日) (新規)産業廃棄物収集運搬課程     6月21日(水)       7月 5日(水)                12月 6日(水)      (新規) 産業廃棄物処分課程(収集運搬課程追加可能)              11月28日(火)       (更新) 産業廃棄物及び特別管理産業廃棄物 収集運搬課程       6月21日(水)     6月22日(木)       7月 4日(火)       7月  5日(水)                    11月 9日(木)            12月  5日(火)         12月 6日(水)       (更新) 産業廃棄物及び特別管理産業廃棄物 処分課程(収集運搬課程 追加可能)               11月28日(火)               12月 5日(火)       ● 特別管理産業廃棄物管理責任者に関する講習会(試験日)                6月22日(木)      7月 4日(火)     11月  9日(木)         【対面形式】 ● 産業廃棄物処理業の許可申請に関する講習会 (新規)  産業廃棄物収集運搬課程                    11月7日(火)~8日(水)      (更新) 産業廃棄物及び特別管理産業廃棄物 収集運搬課程                  9月 5日(火)              ● 特別管理産業廃棄物管理責任者に関する講習会                 9月 6日(水)     

重要(循環協会の会員限定)会員向けメールサービスに関して

2020.10.01

当協会会員の皆様専用のメールサービスを開始します。(会員以外の方のご利用はできません。) 今後、このホームページの更新情報や各種のお知らせを、会員の方にメールでお知らせします。ご希望の方は、まず会員専用ページにログインして、メールの登録をお願いします。 会員向けメールサービス登録方法(PDF形式)

お知らせ電子版産業廃棄物処理委託契約書について(オンラインセミナーのご紹介)

2023.11.27

産業廃棄物の処理委託にあたっては、書面で行わなければならず、委託契約書については法に定める記載事項及び添付書面が必要です。 (公社)全国産業資源循環連合会では、廃棄物処理法で要求される記載事項に、法令の遵守、当事者間の責任範囲等を加えた「産業廃棄物処理委託契約書(標準様式)」を作成しています。 このたび、同標準様式(準拠版)の使用承諾を、トライシクル株式会社が運営する廃棄物委託契約サービス「エコドラフトwithクラウドサイン」に対して行ったとのことです。これにより、連合会様式での電子契約ができるようになりました。 詳しくは、トライシクル株式会社HP、エコドラフト(EcoDraft)のHPをご覧ください。 https://tricycle-ce.com/ https://ecodraft.id/ また、同社ではオンラインセミナーも継続的に開催しているとのことです。 詳しくは2023年12月電子契約無料オンラインセミナーのご案内をご覧ください。

お知らせ第51回環境賞募集について(日刊工業新聞社、国立環境研究所)

2023.11.20

 「環境賞」は1974年に創設され、半世紀にわたり環境保全や環境の質の向上に貢献すべく、時代の要請に応える優れた取り組みを表彰してまいりました。そして今、温暖化、資源の枯渇、生物種の絶滅など地球環境問題は深刻さを増し、身近な環境でも洪水などの甚大な気象災害も多発しています。こうしたなか、環境を守り、未来につなげる調査、研究、技術・製品開発、実践活動を広く募集し、画期的な成果をあげた個人、法人、団体・グループなどに「環境大臣賞」をはじめ各賞を授与致します。 【募集期間】 2023年11月1日(水)~ 2024年1月10日(水) 【募集対象】 環境に関する調査、研究、技術・製品開発、活動などで画期的な成果をあげ、または成果が期待されるもので、環境賞の目的にふさわしいものとする。 ・低炭素社会の構築に関するもの ・生物多様性をはじめとする自然環境の保全に関するもの ・循環型社会の形成に関するもの ・大気環境、水環境、土壌環境などの保全に関するもの ・化学物質の環境リスクの評価・管理に関するもの ・環境への取り組みによる災害の防止および減災に関するもの ・その他、環境保全や環境の質の向上に関するもの 【応募資格】 環境保全や環境の質の向上への貢献が認められる成果、または貢献が期待される成果をあげた個人、法人、団体・グループなど詳しくは主催団体のHPをご覧ください。https://biz.nikkan.co.jp/sanken/kankyo/

行政からのお知らせ第10次粉じん障害防止総合対策の策定について(新潟労働局)

2023.11.20

新潟労働局で第10次粉じん障害防止総合対策(令和5年度から令和9年度)を策定したのでお知らせします。 第10次粉じん障害防止総合対策

お知らせ(循環協会の会員限定)書籍のご案内(~12月14日)

2023.11.20

会員の皆様が、株式会社 ぎょうせい 次の出版物を(公社)全国産業資源循環連合会を通じて購入する場合に限り、特別価格で提供となります。 申込方法等は、当協会の会員専用ページをご覧ください。(締め切り12月14日) 1 いちからわかる 廃棄物処理法  2 実務ですぐ役立つ!これだけは知っておきたい 建設物のアスベスト対策 3 建築物等の解体等に係る石綿ばく露防止及び石綿飛散漏えい防止対策 徹底マニュアル     

行政からのお知らせ令和5年度「冬の交通事故防止運動」が実施されます。(12月11日~12月20日)

2023.11.20

『 冬道は 心の余裕と 車間距離 』をスローガンに、12月11日(月)~12月20日(水)に冬の交通事故防止運動が実施されます。 この時期は、年末が近づくと、人や車の動きが慌ただしくなるとともに、冬型の気候や飲酒機会の増加等により、交通事故の多発が懸念されるとことです。交通事故防止の徹底をお願いします。 実施要領等は新潟県のHPから https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kenminseikatsu/1353880857319.html

行政からのお知らせフリーランス・事業者間取引適正化等法の公布について

2023.10.26

フリーランス・事業者間取引適正化等法が令和5年5月12日に公布されました。令和6年秋頃までの施行が予定されているところです。 概要 本法は、個人として業務委託を受けるフリーランス(事業者)と企業などの発注事業者の間の取引の適正化、フリーランスの就業環境の整備を図ることを目的とし、 (1)取引の適正化を図るため、発注事業者に対し、フリーランスに業務委託した際の取引条件の明示等を義務付け、報酬の減額や受領拒否などを禁止するとともに、 (2)就業環境の整備を図るため、発注事業者に対し、フリーランスの育児介護等に対する配慮やハラスメント行為に係る相談体制の整備等を義務付けています。 詳しくは 内閣官房のHPをご覧ください。https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/freelance/index.html

行政からのお知らせサーキュラーエコノミーに関する産官学のパートナーシップについて(環境省からのご案内)

2023.10.26

環境省より「サーキュラーエコノミーに関する産官学のパートナーシップ」についての参加・協力依頼がありましたので、お知らせします。 (概略) 岸田総理が8月に地方行脚として富山県を訪問した際、「サーキュラーエコノミーに関する車座対話の実施」「サーキュラーエコノミーに関する産官学パートナーシップの立ち上げ」について発言されたことを受け、経産省と環境省が連携しサーキュラーエコノミーに関する産官学のパートナーシップに参画する会員の募集を開始するとのことです。 詳しくは 以下のHPをご覧ください。    https://www.meti.go.jp/press/2023/09/20230912002/20230912002.html  

講習会・研修会電子マニ導入実務説明会(Web)及び電子マニ操作体験セミナーの開催について(JWセンター)

2023.09.29

(公財)日本産業廃棄物処理振興センター(JWセンター)では、電子マニフェストをまだ導入されていない排出事業者、処理業者、建設業者の皆様を対象とした、電子マニフェスト導入実務説明会(Web説明会)及び電子マニフェスト操作体験セミナーを開催します。 詳しくは、JWセンターのHPをご覧ください。https://www.jwnet.or.jp/jwnet/setsumeikai_E.html *申込開始 令和5年10月10日10時~