お知らせ

HOMEお知らせ

2019年4月1日「一般社団法人 新潟県産業廃棄物協会」は、「一般社団法人 新潟県産業資源循環協会」へ改称いたしました。
こちらでは講習会のご案内や最新情報をお知らせしております。

  • カテゴリー
  • アーカイブ

行政からのお知らせ(新潟県)令和7年度3R取組企業支援事業の募集について

2025.04.24

 県では廃棄物の発生抑制や資源の有効活用を促進し、循環型社会の構築を図るために、県内の事業者が行う発生抑制・リサイクルのための施設整備等の取組に対し補助金を交付する、3R取組企業支援事業を実施しています。  本事業では、今年度から新たに県内の製造事業者等が行う資源循環製品の開発等を対象にした「資源循環体制整備支援事業」を創設しました。  詳しくは、県ホームページ、チラシをご覧ください。 (県ホームページ) 令和7年度 3R取組企業支援事業募集のご案内 - 新潟県ホームページ (チラシ) R7_3R取組企業支援事業募集チラシ

お知らせ(全産連)産廃処理と資源循環の総合専門誌「INDUST」の購読案内について

2025.04.24

 (公財)産業資源循環連合会では、1986年1月創刊から長年にわたり、産廃処理と資源循環の総合専門誌「INDUST」を発行しています。  この専門誌は、産業廃棄物処理業界の情報のほか、脱炭素やサーキュラーエコノミー(循環経済)など多様な課題に関連する情報を専門誌の立場から幅広く紙面に取り上げるとともに、コンプライアンスを徹底し、ジェンダー平等の実現など、SDGs(持続可能な開発目標)に配慮するなど、魅力ある紙面づくりに努めているものです。  購読を希望される方は、別紙チラシ(裏面)に必要事項を記載のうえ、当協会あてFAX(025-246-9726)でお申し込みください。 新潟_2025INDUSTチラシ  

お知らせ廃棄物処理法に基づく感染性廃棄物処理マニュアルの改訂について(環境省)

2025.04.07

 令和6年11月29日に感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律施行規則の一部を改正する省令(改正省令)が公布され、感染症法に規定する五類感染症として急性呼吸器感染症(ARI)が追加されました。  このことを受け、改正省令施行日である令和7年4月7日に「廃棄物処理法に基づく感染性廃棄物処理マニュアル」が改定され、環境省ホームページ(※)に掲載されています。  ※https://www.env.go.jp/recycle/waste/sp_contr/post_36.html  なお、新旧対照表は別添のとおりです。  (別添)感染性廃棄物処理マニュアル_新旧対照表  改正省令の概要は具体は別添の施行通知をご覧ください。 (別添)感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律施行規則の一部を改正する省令の施行について

行政からのお知らせ新潟県環境局が所管する融資制度の廃止について(新潟県)

2025.04.07

 新潟県環境局から「環境保全資金融資制度」及び「廃棄物処理施設等整備資金融資制度」を令和6年度末をもって廃止した旨の通知がありました。  なお、当該融資制度で対象としていた設備投資等はこれまでどおり新潟県中小企業向け制度融資の対象となるとのことです。  詳しくは、次の新潟県HP等をご覧ください。   融資制度のご案内 - 新潟県ホームページ 新潟県中小企業向け制度融資のご案内チラシ

講習会・研修会【締め切らせていただきました】(令和7年5月20日(火)開催)産業廃棄物処理に係る新任者研修会のご案内

2025.04.03

 当協会では、新たに産業廃棄物関係の業務に従事することとなった新入社員や経験の浅い従業員の方々を対象に、下記のとおり、廃棄物処理関係法令や労働安全衛生に関する基礎知識等を習得することを目的として、以下のとおり新任者研修会を開催します。    申込方法等は別添の「研修会開催案内」及び「参加申込書兼送信票」をご参照願います。   1 開催日 令和7年5月20日(火)10時00分から16時00分 2 会 場 新潟県建設会館 大会議室(新潟市中央区新光町7-5) 3 内 容 (1)産業廃棄物処理業界の概要 (2)労働安全衛生について (3)産業廃棄物処理の基礎  4 定 員 80名 (定員になり次第、締め切らせて頂きます。) 5 受講料 会員 6,380円  非会員8,580円(テキスト代・消費税込み)   【研修会開催案内】 研修会開催案内   【参加申込書兼送信票】 参加申込書兼送信票

行政からのお知らせPFOS等を含む水の処理に用いた使用済活性炭の適切な保管等について(環境省)

2025.03.28

 PFOS等を含む水の処理に用いた使用済活性炭の適切な保管等について環境省から各都道府県・政令市あて別添のとおり通知されました。 (別添) 【環境省通知 20250326】PFOS等を含む水の処理に用いた使用済活性炭の適切な保管等について  水道における暫定目標値又は公共用水域等における指針値(暫定)を超過する濃度のPFOS等を含む水の処理に用いた使用済活性炭の適切な管理に関して、留意すべき点等について整理されたものです。    使用済活性炭の適正処理に関する留意事項は次のとおりです。 1.使用済み活性炭を廃棄物として処理する場合には、排出事業者から廃棄物処理業者に対してPFOS等の含有情報を適正に提供すること 2.「PFOS及びPFOA含有廃棄物の処理に関する技術的留意事項」(令和4年9月、環境省環境再生・資源循環局廃棄物規制課作成。以下「技術的留意事項」という。) https://www.env.go.jp/content/000077696.pdf を参考に確実に分解処理すること。 3.使用済活性炭中のPFOS等の濃度が技術的留意事項に示す管理目標参考値(5μg/kg-dry)以下のものは、技術的留意事項の対象とされていないが、廃棄物の処理及び清掃に関する法律(昭和45年法律第137号)その他関係法令を遵守の上、適正に処理すること。    上記の他、別添通知には、 ○ 使用済活性炭の適切な保管について ○ 使用済み活性炭の再生について が記載されています。  

講習会・研修会2025年度 「産業廃棄物処理業の許可申請に関する講習会(新規・更新)」及び「特別管理産業廃棄物管理責任者講習会」の申込受付が開始されました

2025.03.26

 2025年度産業廃棄物処理業の許可申請に関する講習会(新規・更新)及び特別管理産業廃棄物管理責任者講習会の申込受付が開始されました。  次の(公財)日本産業廃棄物処理振興センター(JWセンター)HPをご覧いただき、お申込みください。   【産業廃棄物処理業の許可申請に関する講習会(新規・更新)】 2025年度 産業廃棄物処理業の許可申請に関する講習会(新規・更新)の申込受付開始のお知らせ | 新着情報 | 日本産業廃棄物処理振興センター 【特別管理産業廃棄物管理責任者講習会】 2025年度 特別管理産業廃棄物管理責任者講習会の申込受付開始のお知らせ | 新着情報 | 日本産業廃棄物処理振興センター

講習会・研修会令和7年度産業廃棄物処理実務者研修会開催(第1期~第4期)のご案内について(全産連)

2025.03.24

(公社)全国産業資源循環連合会では、産業廃棄物処理実務者研修会を例年どおりオンライン形式(℮ ラーニング)で開催することとしています。 (この研修会は産業廃棄物を取り扱う方々(排出事業者を含む)の実務に必要な幅広い知識の習得と再確認を目的に実施するものです。) 【カリキュラム】 ①産業廃棄物処理の基礎  ②産業廃棄物の委託処理と委託契約  ③産業廃棄物管理票(マニフェスト)  ④帳簿 【受講期間】 第1期:令和7年5月3日~5月28日(申込受付期間:4月1日~4月22日)  第2期:令和7年6月3日~6月28日(    〃   :5月1日~5月22日)  第3期:令和7年7月3日~7月28日(    〃  :6月1日~6月22日)  第4期:令和7年8月3日~8月28日(    〃  :7月1日~7月22日)  ※第5期は11月、第6期は12月、第7期は1月に開催 【受講料】 1名につき8,250円(税込、通信費等は利用者負担)    詳細及び申し込み等は以下のチラシ、全産連ホームページをご覧ください。 【全産連からの案内文書】 (事業者様宛)令和7年度産業廃棄物処理実務者研修会開講のご案内 【チラシ】 令和7年度実務研修チラシ_前期 【受講申込・詳細】 セミナー/イベント|処理企業の方へ|公益社団法人 全国産業資源循環連合会