お知らせ

HOMEお知らせ

2019年4月1日「一般社団法人 新潟県産業廃棄物協会」は、「一般社団法人 新潟県産業資源循環協会」へ改称いたしました。
こちらでは講習会のご案内や最新情報をお知らせしております。

  • カテゴリー
  • アーカイブ

講習会・研修会(協会主催)令和7年度産業廃棄物収集運搬運転業務担当者セミナー開催のご案内(令和7年12月4日)

2025.10.23

 当協会では人材育成事業の一環として以下の研修会を開催しますので、ご参加いただきますようご案内申し上げます。   1 目的         収集運搬に携わるドライバーや運転業務管理を行う方などを対象に、法令内容を理解し、適正処理や事故防止等に関する知識の習得、再確認をしていただくことを目的としています。   2 開催日時 令和7年12月4日(木)13時30分から16時30分(受付:13時00分から)   3 開催会場 新潟県建設会館 大会議室(新潟市中央区新光町7-5)   4 定 員 数 70名(定員になり次第締め切らせていただきます。   5 カリキュラム等 (1)講義1「交通事故を防ぐために(仮題)」     講師:新潟県警察本部 交通部交通企画課         ※ 交通事故発生状況の現状、交通事故を防止するために注意すべきことなど、事例を交えて説明いただきます。 (2)講義2「収集運搬業務における適正処理のポイント(仮題)」     講師:(公社)全国産業資源循環連合会 元専任講師 渡辺一法 氏         ※ 収集運搬業務を行う場合の廃棄物処理法で求められる基準やチェック項目、問題事例への対処、事故時の対応など説明いただきます。   6 参 加 費  無料   ・教材に「令和7年度よくわかる廃棄物処理法のポイント」を使用します。   お持ち帰りいただきご活用ください。   7 申込み方法   (次のいずれかの方法で11月27日(木)までに申し込みください)  ・以下の受講申込フォームから申し込む。   産業廃棄物収集運搬運転業務担当者セミナーの受講申込書  ・別紙申込書に必要事項をご記入のうえ、メール、FAXにて、申し込む。   別紙申込書(Word版)   なお、メールの場合は、件名を「ドライバーセミナー」としてください。      メール:seminar@junkan.or.jp FAX:025-246-9726   8 問合せ先  (一社)新潟県産業資源循環協会 (新潟市中央区堀之内南1-15-6)      TEL:025-246-9288

講習会・研修会(新潟県、協会主催)令和7年度産業廃棄物適正処理推進セミナーの開催について

2025.09.01

事業者の皆さま  「産業廃棄物の処理を委託する場合は、書面で委託契約をしていますか。」  「処理はマニフェスト(産廃管理票)で最終処分まで確認していますか。」  このような様々なルールが、産業廃棄物の処理にあたっては法律で定まっています。  このたび、産業廃棄物を排出する事業者(※)の方、処理業を営む方などを対象とした講習会を県内7か所で開催します。  この講習会では、地元行政機関の担当者や廃棄物処理のルールに詳しい専門家が、最近の産業廃棄物を巡る状況にも触れながら、排出事業者として行うべき注意事項を中心にお話しします。  皆様のご参加をお待ちしています。   (※)事業者には建設業、製造業はもとより、あらゆる業種を含みます。  また、この講習会はCPDS認定講習会として認められています。   会場・開催日 三条会場 10月7日(火)燕三条地場産業振興センター リサーチコア          佐渡会場 10月16日(木)佐渡市金井コミュニティセンター          聖籠会場 10月17日(金)聖籠町町民会館          上越会場 10月22日(水)ユートピアくびき希望館          長岡会場 10月29日(水)和同新産センタービル          新潟会場 12月9日(火)新潟県建設会館          魚沼会場 1月21日(水)南魚沼市民会館   時 間    13時30分から16時30分 (13時00分受付開始)   参加料    無料   その他    お申し込みは、各地域の新潟県産業資源循環協会支部となります。          チラシの裏面に申込方法や申込先、「参加申込書」を掲載していますのでご覧ください。 産廃適正処理推進セミナーチラシ(表) 産廃適正処理推進セミナーチラシ(裏)

講習会・研修会(新潟県、県協会主催)令和7年度資源循環推進セミナーの開催について

2025.09.01

事業者の皆さま  大量生産、大量消費、大量廃棄の一方通行型の線形循環から、資源を効率的、効果的、有効的に循環利用する循環経済(サーキュラーエコノミー)への移行は、気候変動や環境汚染等の社会的課題を解決し、産業競争力の強化、地方創生、経済安全保障にも資するものとして、その実現が強く求められています。  このような中、令和6年5月には「資源循環の促進のための再資源化事業等の高度化に関する法律(高度化法)」が公布され、産業廃棄物の適正処理を前提としながら、脱炭素化と再生資源の質と量の確保等の資源循環の取組を一体的に促進することとされました。  このセミナーでは、「高度化法」の趣旨・概要を踏まえ、中小企業が多い県内企業がどのように受け止め ・循環型社会の推進に向けて実施すべきことは何か。 ・埋没しないためにやるべきことは何か。 について、他県の事業者の取組事例を交え説明します。     また、関連する県の事業や補助制度についてもご紹介します。  皆様のご参加をお待ちしています。 開催日    11月26日(水) 時 間    13時30分から16時00分(13時00分受付開始) 会 場    新潟県建設会館 大会議室  参加料    無料 講 演   【第1部】       「(仮)新潟県の資源循環の取組について」         新潟県環境局資源循環推進課       【第2部】       「(仮)循環型社会形成の推進に向けた産業廃棄物処理業者の課題と対応」         (株)日本廃棄物管理機構 シニアリサーチャー 小西 道子 氏   その他    お申し込みは、(一社)新潟県産業資源循環協会となります。        チラシの裏面に申込方法や「参加申込書」を掲載していますのでご覧ください。 資源循環推進セミナーチラシ(表) 資源循環推進セミナーチラシ(裏)    

講習会・研修会2025年度 「産業廃棄物処理業の許可申請に関する講習会(新規・更新)」及び「特別管理産業廃棄物管理責任者講習会」の申込受付が開始されました

2025.03.26

 2025年度産業廃棄物処理業の許可申請に関する講習会(新規・更新)及び特別管理産業廃棄物管理責任者講習会の申込受付が開始されました。  次の(公財)日本産業廃棄物処理振興センター(JWセンター)HPをご覧いただき、お申込みください。   【産業廃棄物処理業の許可申請に関する講習会(新規・更新)】 2025年度 産業廃棄物処理業の許可申請に関する講習会(新規・更新)の申込受付開始のお知らせ | 新着情報 | 日本産業廃棄物処理振興センター 【特別管理産業廃棄物管理責任者講習会】 2025年度 特別管理産業廃棄物管理責任者講習会の申込受付開始のお知らせ | 新着情報 | 日本産業廃棄物処理振興センター

重要マニフェスト価格改定のお知らせ_令和7年4月1日より

2025.01.16

平素から当協会のマニフェストをご購入いただきまして誠にありがとうございます。 さて、原材料の高騰や諸経費の値上がりにより、令和7年 4 月1日よりマニフェスト価格を改定いたします 。 詳細に関しましては下記pdfよりご確認いただけますと幸いです。 マニフェスト価格改定のお知らせ_令和7年4月1日より.pdf 皆様におかれましては、ご理解いただき今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。  

重要(循環協会の会員限定)会員向けメールサービスに関して

2020.10.01

当協会会員の皆様専用のメールサービスを開始します。(会員以外の方のご利用はできません。) 今後、このホームページの更新情報や各種のお知らせを、会員の方にメールでお知らせします。ご希望の方は、まず会員専用ページにログインして、メールの登録をお願いします。 会員向けメールサービス登録方法(PDF形式)

講習会・研修会令和7年度 産業廃棄物適正処理推進セミナー(10月29日開催長岡会場)テキスト(参加者限定 期限:11月28日)

2025.10.30

令和7年度産業廃棄物適正処理推進セミナー(10月29日開催 会場:和同新産センタービル)に出席された皆様へ ・同研修会で当日配布した講師作成テキスト(PDF版)を、講師の特別な計らいで11月28日までホームページに掲載し、提供いたします。  提供する電子ファイルはパスワードで保護されていますので、当日会場でお知らせしたパスワードを利用してご活用ください。   20251029-0121新潟県★適処セ★保護版  

行政からのお知らせ再資源化事業等高度化法説明会(事業者向け)の開催について(環境省)

2025.10.29

環境省では再資源化事業等高度化法の周知と円滑な施行のため、廃棄物処分業者や事業者を対象とした説明会を全国14か所で開催するとのことです。 現地対面開催のほか、同時にオンライン配信(YouTube)を9回設定しています。 申し込み等、詳しくは以下のホームページ等をご覧ください。 https://www.sanpainet-ce.jp/ サイト運営 公益財団法人 産業廃棄物処理事業振興財団 再資源化事業等高度化法説明会(事業者向け)事務局 令和7年度再資源化事業等_度化法説明会(事業者向け) _程等    

講習会・研修会令和7年度(協会主催)産業廃棄物処理実務者研修会(10月28日開催)テキスト(参加者限定 期限:11月27日)

2025.10.29

令和7年度産業廃棄物実務者研修会(10月28日開催 会場:新潟県建設会館)に出席された皆様へ ・同研修会で当日配布した講師作成テキスト(PDF版)を11月27日までホームページに掲載し、提供いたします。  提供する電子ファイルはパスワードで保護されていますので、当日会場でお知らせしたパスワードを利用してご活用ください。  20251028新潟実務者研修会★印刷原稿【保護版】

お知らせ産業廃棄物委託契約書における法定記載事項の追加について

2025.10.22

令和7年4月22日廃棄物処理法の一部改正が公布され、PRTR法の第1種指定化学物質に関して、産業廃棄物委託契約書への記載が令和8年1月1日に追加されます。 (公社)全国産業資源循環連合会の委託契約書標準様式への追加に関して、同連合会がホームページにて公表していますので参考としてください。 https://www.zensanpairen.or.jp/wp/wp-content/themes/sanpai/assets/pdf/disposal/syori_tsuiho202506.pdf

行政からのお知らせ(環境省)(追加)電子マニフェストシステムによる最終処分報告にあわせた報告義務の追加について

2025.10.22

 5月20日に以下のとおりお知らせしたところですが、各都道府県内で順次説明会が開催されています(当県内では、令和8年7月を予定しています)。  また、説明資料も掲載されていますので、以下をご覧ください。 電子マニフェストの項目追加 | 電子マニフェストとは | 電子マニフェスト」 処分業者向け 項目追加説明会 | 説明会・マニュアル | 電子マニフェスト    環境省から別紙(250514 事務連絡(電子マニフェストシステムの改修及び公開について)01)のとおり、4月22日公布の廃棄物処理法施行規則の改正省令(概要は、令和7年4月30日に協会HPに掲載済)への対応として、電子マニフェストシステムの改修を行った旨の連絡がありました。  改修内容は次のとおりです。最終処分又は再生を行うまでのすべての処分について1.から5.の情報を新たに報告 1.処分業者の名称と許可番号 2.処分事業所の名称と所在地 3.処分方法 4.処分方法ごとの処分量 5.処分後物の種類と量  なお、今回の追加項目は2027年(令和9年)4月から必須項目となり、同年3月末までは任意項目となります。  詳細は、JWセンターのHPをご参照ください。 https://www.jwnet.or.jp/jwnet/about/tsuika/index.html  

行政からのお知らせ物資の流通の効率化に関する法律(改正物流法)の施行について(環境省通知等)

2025.10.21

 改正物流法については、令和6年5月15日に公布され、令和7年4月1日から、全ての荷主(トラック運送事業を利用する事業者)に対して、①積載効率の向上等、②荷待ち時間の短縮、③荷役等時間の短縮に取り組む努力義務が課されたところです。  さらに、令和8年4月1日から、一定規模以上(年間取扱重量9万トン以上)の荷主は届け出て、特定荷主として指定を受け、上記①~③の物流の効率化に向けて取り組むべき措置に関して中長期計画の提出や定期報告、物流統括管理者の選任を行う義務が課されます。  産業廃棄物業界においては、一定規模以上(年間9万トン以上の廃棄物等を受け取る又は引き渡す)の中間処理業者及び最終処分業者が「特定荷主」に当たることとなります。また、本法の対象は廃棄物の収集運搬に限られないため、廃棄物以外の物資の荷受けや、処理後の有価物の引渡し等によっても荷主に該当し得ます。  詳しくは以下の全国産業資源循環連合会通知、環境省の事務連絡、物流効率化法の概要をご覧ください。 連合会からの通知 物資の流通の効率化に関する法律の来年度施行に係る政省令の公布について(事務連絡) 【別添】物流効率化法の概要    

講習会・研修会(全産連)令和7年度産業廃棄物処理検定(廃棄物処理法基礎)第10回開催のご案内

2025.10.14

 (公社)全国産業資源循環連合会では、本年度9月に引き続き産業廃棄物処理検定を開催することとしています。  試験会場は全国約360のテストセンターにある最寄りの会場で受験でき、令和6年度から「CBT方式(※)の試験」で行っています。 ※CBTとは、テストセンターにおいてパソコンを使用して行う試験です。  この試験に合格すると、 ①合格証明カードが発行されます。 ②きちんとした知識を備えた人材であることを全産連が認定します。 ③お客様やクライアントからの要望に対して、より効果的で的確な提案をすることができます。 試験実施期間:第10回 令和8年2月11日(水)~3月4日(水)            (申込期間:1月7日(水)~1月28日(水)) 申込方法:インターネット(Web)受付のみ 受験料:9,900円(税込み) 試験時間:75分 試験結果:即時判定 詳しくは 以下のチラシ、全産連のホームページをご覧ください。 【全産連からの案内文書】 別紙_(事業者様宛)「令和7年度検定試験第10回」開催のご案内 【チラシ】 別添_第10回 産業廃棄物処理検定チラシ 【受講申込・詳細】 https://www.zensanpairen.or.jp/application/seminar/ https://www.zensanpairen.or.jp/disposal/training/law-test/ 〇なお、この検定の学習用教材(公式テキスト第1版:発行:令和5年9月)が発刊されています。  令和7年4月1日時点で成立している法令に準拠して出題されます。  購入は、全産連のホームページからお申込みください。  https://www.zensanpairen.or.jp/application/books/